なぜ日本の車両は左側通行なのか
日本で車の運転をしていれば「左側通行」が当たり前なのですが、海外では右側通行の国がほとんどといわれており、特にアメリカ、中国といった人口が多い国は右側通行が多くなっています。
外車は左ハンドルが多いから、必然的に運転しやすさから右側通行になっているのだろうと何となく理解している人も多いでしょう。
ただ左ハンドルだからという理由以外にも、海外で車両の右側通行が主流となっていることには理由があります。
また右側通行、左側通行の違いのほか、交通ルールこそ大切だと理解してほしいです。
海外で車両の右側通行が主流なわけ
外車が左ハンドルだから運転しやすいこともあり右側通行になった、これは間違いではないでしょう。
しかしこの発端にはあの「ナポレオン」が関わっているといわれています。
ナポレオンは左利きだったため、右側通行にする方が戦術的に有利であり、側近もナポレオンの利き手、つまり左手側から近づくように言われていたため、右側通行の方が都合よかったとされているのです。
当時のナポレオンは強い影響力があったことから、世界に右側通行が広まりました。
日本はどう道路交通法第17条第4項により、左側通行が定められています。
日本の左側通行にも理由があり、その一説によると、昔の武士がほぼ右利きで左側に刀を差しており、武士同士がすれ違いざまに鞘をぶつけないように左側通行になった、それが車両についても定着したというわけです。
あれ?以外と多い車両が左側通行の国
車両が左側通行の国はあまりないのではないか、と思う方もいるでしょう。
それが左側通行の国も結構あるのです。
日本以外、香港やマカオ、インドネシアやタイ、それにイギリスも左側通行です。
ただ右側通行の国の方が圧倒的に多く、左側通行と比べると倍以上の数となっています。
ちなみに右側通行の国はアメリカ、中国以外、カナダ、イタリア、フィリピン、エジプト、メキシコなど多数です。
現代の日本は左側通行が定められていますが、昔日本で右側通行だった頃もありました。
それは1946年にアメリカに占領されアメリカ統治下にあった沖縄です。
1972年に日本に返還されてからも少しの間は右側通行が継続されていましたが、1978年より左側通行となりました。
大切なのは交通ルールを守るということ
右側通行や左側通行になった理由は、その国の文化によって成り立ってきた要素が強く、決定的な理由はないようです。
もしも日本だけが左側通行だったら、それは国際社会が進む中、右側通行にする方がいいのかもしれませんが、そのほかの国も、そこに暮らす中での利便性などから左側通行になったのであって、特に大きな問題ではありません。
それよりも、どの国であっても右側通行、左側通行に関係なく、その国の交通ルールを守るということが重要です。
交通トラブルのリスクをなくすためにも、海外でも国内でも交通ルールを守ることは重要と考えましょう。